2008年10月17日
エギングin庄内 第4弾
またまたまたまた行ってきました。
朝4時出発、ノンストップで現地7時着。
第3弾との波比較です。べた凪でした。

今回はここではなく別のポイントから入りました。
今まで入ったことのない地磯へ進入して、第1投目。
スラッグジャークで手前に寄せてくると、エギの後ろに子イカの群れが付いて来てるではありませんか!!
10cmから12cmぐらいのやつがいるようです。
エギを3号につけ直し再度キャスト。
すると、先ほどの場所でフォールさせていると来ました!

小さい・・・
このサイズが6杯ほど釣れましたが、深くまで落としてもこのサイズしか釣れないので場所移動。
次のポイントは外洋に面した深いワンド。
大物の予感を感じつつキャスト。
1投目の着底までが長い。相当深いようです。
やっと底について2段シャクリで探ります。
3回目のシャクリででしょうか。モゾっという感触が。
藻にかかったかと思い引くとこっちにあっさりと来ます。
竿を緊張させるとジェット噴射が感じられました。
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!
巻いてくるとジェット噴射で抵抗してととも重い。これは18cmぐらいか。

良い型です。
同じくこの場所でさらに良型。

釣行終了予定時刻のちょっと前にこれが来て終了

現地13時発、帰宅17時30分(月山の道路工事や超スローペースな車がいました)

今回の釣果 最小12cm、最大16cm
ヒットエギ



朝4時出発、ノンストップで現地7時着。
第3弾との波比較です。べた凪でした。

今回はここではなく別のポイントから入りました。
今まで入ったことのない地磯へ進入して、第1投目。
スラッグジャークで手前に寄せてくると、エギの後ろに子イカの群れが付いて来てるではありませんか!!
10cmから12cmぐらいのやつがいるようです。
エギを3号につけ直し再度キャスト。
すると、先ほどの場所でフォールさせていると来ました!

小さい・・・
このサイズが6杯ほど釣れましたが、深くまで落としてもこのサイズしか釣れないので場所移動。
次のポイントは外洋に面した深いワンド。
大物の予感を感じつつキャスト。
1投目の着底までが長い。相当深いようです。
やっと底について2段シャクリで探ります。
3回目のシャクリででしょうか。モゾっという感触が。
藻にかかったかと思い引くとこっちにあっさりと来ます。
竿を緊張させるとジェット噴射が感じられました。
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!
巻いてくるとジェット噴射で抵抗してととも重い。これは18cmぐらいか。

良い型です。
同じくこの場所でさらに良型。

釣行終了予定時刻のちょっと前にこれが来て終了

現地13時発、帰宅17時30分(月山の道路工事や超スローペースな車がいました)

今回の釣果 最小12cm、最大16cm
ヒットエギ



2008年10月14日
エギングin庄内 第3弾
アオリ釣行第3弾
12日11時30分に仙台を出発し、13日3時現着
ちょっと仮眠してすぐに地磯へ・・・・。だめだこりゃ。

(画像は明るくなってから撮影したもの)
この荒波の磯場で5歳くらいの女の子を釣れたオヤジが親子でライジャケなしでエサ釣りしてましたが
万が一を想定していないんでしょうね。
13日は朝から晩までこんな感じで、結局県境付近の磯で13cmを1杯かけて終了。
翌朝へ向け早めに就寝。
14日朝。
山側からの風が冷たく少々きつい感じ。
磯につくとその風は背中からの風となっておりマル。
とりあえず夜光エギで調査開始。

前日からの波はだいぶ治まっているもののまだいつもの状態には戻っていない様子
そうこうしているうちにSunRise
エギをナチュラルカラーにチェンジ。
底まで落として、2段シャクリで手前まで寄せてくる。
岸から5mのところでドンッ!とアタリ。
大物だ!20は超えてると思ったら18cm。

足太ぇ~。(AM5:48HIT)
その後立て続けに同じ場所でヒットするも、身切れ2回と目の前で足切れ1回。
触腕でのヒットが多いので、かなり警戒しているようです。
そのためアオリーQリアルに変更。
変えてすぐHIT!!

3.5号マジ抱きでした。
日も昇りそろそろ飽きてきた頃、駐車場へ戻ると、「ん!?」と言う車が。

仙台から180kmも離れた場所でウミマンのテツジさんと初顔合わせ。
磯で釣りをしている時、赤い帽子に赤いジャンパーが気になっていましたが、やっぱり!って感じです。
ちょっと情報交換をして、お互い次の釣り場へ。
この日は付近の磯場を12時までまわり、5杯で終了という厳しい結果になりました。
(最小12cm、最大18cm)
波が1日ずれていれば・・・と何度もおもいますが、自然にはかないません。
今日の午後から明日はベタでしょうね~。
本日のひとこと
庄内の釣りおじさんは初対面でも、とてもフレンドリーに会話してくる!間違いないっ!
今日の出来事
SO「おぉぅい、釣れでっかー?アタリあるか~?」
@「ありますよ!」
SO「フグか?」
エギを見て・・・
SO「あぁ、イカが」
※ SO・・・庄内おじさん、@・・・私
BE-WAVEライフジャケット
12日11時30分に仙台を出発し、13日3時現着
ちょっと仮眠してすぐに地磯へ・・・・。だめだこりゃ。

(画像は明るくなってから撮影したもの)
この荒波の磯場で5歳くらいの女の子を釣れたオヤジが親子でライジャケなしでエサ釣りしてましたが
万が一を想定していないんでしょうね。
13日は朝から晩までこんな感じで、結局県境付近の磯で13cmを1杯かけて終了。
翌朝へ向け早めに就寝。
14日朝。
山側からの風が冷たく少々きつい感じ。
磯につくとその風は背中からの風となっておりマル。
とりあえず夜光エギで調査開始。

前日からの波はだいぶ治まっているもののまだいつもの状態には戻っていない様子
そうこうしているうちにSunRise
エギをナチュラルカラーにチェンジ。
底まで落として、2段シャクリで手前まで寄せてくる。
岸から5mのところでドンッ!とアタリ。
大物だ!20は超えてると思ったら18cm。

足太ぇ~。(AM5:48HIT)
その後立て続けに同じ場所でヒットするも、身切れ2回と目の前で足切れ1回。
触腕でのヒットが多いので、かなり警戒しているようです。
そのためアオリーQリアルに変更。
変えてすぐHIT!!

3.5号マジ抱きでした。
日も昇りそろそろ飽きてきた頃、駐車場へ戻ると、「ん!?」と言う車が。

仙台から180kmも離れた場所でウミマンのテツジさんと初顔合わせ。
磯で釣りをしている時、赤い帽子に赤いジャンパーが気になっていましたが、やっぱり!って感じです。
ちょっと情報交換をして、お互い次の釣り場へ。
この日は付近の磯場を12時までまわり、5杯で終了という厳しい結果になりました。
(最小12cm、最大18cm)
波が1日ずれていれば・・・と何度もおもいますが、自然にはかないません。
今日の午後から明日はベタでしょうね~。
本日のひとこと
庄内の釣りおじさんは初対面でも、とてもフレンドリーに会話してくる!間違いないっ!
今日の出来事
SO「おぉぅい、釣れでっかー?アタリあるか~?」
@「ありますよ!」
SO「フグか?」
エギを見て・・・
SO「あぁ、イカが」
※ SO・・・庄内おじさん、@・・・私

2008年10月01日
ラトル効果
ミッドスクイッドの登場後、他のエギよりも明らかによく釣れる状況がしばしばある。その秘密の1つが音。
飛距離アップのために搭載したタングステンウエイトオシレート機構が、水中で発する「カタッ」という
音にイカが反応しているのだ。
釣り上げたイカの前で「パン!」と手を叩くと、瞬時に体色が変化する。このことからも、イカに聴覚が
あるのは明らか。意外なようだが、音は空気中より水中のほうが速く、遠くまで伝達する。
つまり、エギにラトルを内蔵することで、色と動きだけのノンラトルタイプよりもアピール力は倍増、
遠く離れたイカの興味を引くことができるのだ。
ってことで、先日の釣りもこれのおかげみたいです。
次回釣行時は、釣り上げたイカの前で音に対する反応を見てみたいと思います。

飛距離アップのために搭載したタングステンウエイトオシレート機構が、水中で発する「カタッ」という
音にイカが反応しているのだ。
釣り上げたイカの前で「パン!」と手を叩くと、瞬時に体色が変化する。このことからも、イカに聴覚が
あるのは明らか。意外なようだが、音は空気中より水中のほうが速く、遠くまで伝達する。
つまり、エギにラトルを内蔵することで、色と動きだけのノンラトルタイプよりもアピール力は倍増、
遠く離れたイカの興味を引くことができるのだ。
ってことで、先日の釣りもこれのおかげみたいです。
次回釣行時は、釣り上げたイカの前で音に対する反応を見てみたいと思います。

2008年09月22日
エギングin庄内 第2弾-2
前日は夜7時過ぎより降雨があったため、夜釣りは完全に中止!!
道の駅「あつみ」にて今晩の宿を取ることとする。
(宿と行っても車内泊)
ビールを飲んでネットを見ているうちに眠くなったので22時には就寝。
翌朝、3時には寒さで目が覚めた。
まだ辺りは暗いが、去年の失敗があるので早めに昨日の現場へ向かう。
到着してもまだ夜が明ける気配なし。
曇り
のためか、4時まで待ってもまだ暗い。
明けてくる気配がない。4時30分釣行開始。

以前黒鯛釣りで使用していたLEDヘッドランプが威力を発揮する。
LEDヘッドランプ
暗い磯だとなおさらだ。
暗い=夜光エギ?と言うことでLEDランプで蓄光し早速、実釣開始!
エギ王 夜光3.5号
キャストしてフォール中にいきなりキタ━━━━:y=-( ゚∀゚)・∵;;━━━ン!!!!
3.5号を抱くんすねー。

(2008/09/22 04:48)
これは効くとばかりに、数回キャストしてたらガツンとデカイのが来ました!!
ドラグが鳴ります!上がってこない・・・磯を釣ってました・・・でロスト・・・1000円パァ
リーダーごとなくなっちゃいましたので、暗い中でのノーネームノット。
15分近くかかってしまいました。
明るくなってきたので、エギを昨日のヒットカラー・サイズに変更。
すると、連続してガンガンヒット!
あっという間に20杯を超えちゃいました。ラトルサウンドが効くんでしょうかね~?

9時頃になりやっと
が出て、暑くなって来たのでこの場所はとりあえず終了。
この場所に5時間近くいたので足がガクガクでした。
車内でしばらく休憩していると、帰宅時間が迫ってきたので、コンビニでロックアイスを購入し、
イカ様を凍りづけにして、帰路へ。
(全釣果21日12杯、22日25杯 計37杯 キープ12杯)
最終的にはこうなります。

この釣行で使用したタックル
シマノ バイオマスターC3000
ダイワ E-Gee 83MHI
ダイワ MD SQUID 2.5号
エギ王夜光3.5号
【失敗談】
大物狙いで3.5号を10本揃えて行ったが、この時期のイカのサイズをよく認識していなかったため
2.5号1本、3号2本しか無くあまり活発に活動できなかった。
次回釣行時は2.5号と3号エギを追加して行こうと思います。
それにしても今回のヒットエギである2.5号がロストしなくてよかった。
今回ロスとしたエギの数と被害額
3.0号 1本 800円
3.5号 1本 1000円
道の駅「あつみ」にて今晩の宿を取ることとする。
(宿と行っても車内泊)
ビールを飲んでネットを見ているうちに眠くなったので22時には就寝。
翌朝、3時には寒さで目が覚めた。
まだ辺りは暗いが、去年の失敗があるので早めに昨日の現場へ向かう。
到着してもまだ夜が明ける気配なし。
曇り

明けてくる気配がない。4時30分釣行開始。

以前黒鯛釣りで使用していたLEDヘッドランプが威力を発揮する。

暗い磯だとなおさらだ。
暗い=夜光エギ?と言うことでLEDランプで蓄光し早速、実釣開始!

キャストしてフォール中にいきなりキタ━━━━:y=-( ゚∀゚)・∵;;━━━ン!!!!
3.5号を抱くんすねー。

(2008/09/22 04:48)
これは効くとばかりに、数回キャストしてたらガツンとデカイのが来ました!!
ドラグが鳴ります!上がってこない・・・磯を釣ってました・・・でロスト・・・1000円パァ

リーダーごとなくなっちゃいましたので、暗い中でのノーネームノット。
15分近くかかってしまいました。
明るくなってきたので、エギを昨日のヒットカラー・サイズに変更。
すると、連続してガンガンヒット!
あっという間に20杯を超えちゃいました。ラトルサウンドが効くんでしょうかね~?

9時頃になりやっと

この場所に5時間近くいたので足がガクガクでした。
車内でしばらく休憩していると、帰宅時間が迫ってきたので、コンビニでロックアイスを購入し、
イカ様を凍りづけにして、帰路へ。
(全釣果21日12杯、22日25杯 計37杯 キープ12杯)
最終的にはこうなります。

この釣行で使用したタックル




【失敗談】
大物狙いで3.5号を10本揃えて行ったが、この時期のイカのサイズをよく認識していなかったため
2.5号1本、3号2本しか無くあまり活発に活動できなかった。
次回釣行時は2.5号と3号エギを追加して行こうと思います。
それにしても今回のヒットエギである2.5号がロストしなくてよかった。
今回ロスとしたエギの数と被害額
3.0号 1本 800円

3.5号 1本 1000円

2008年09月21日
エギングin庄内 第2弾-1
7時に出て11時に由良エリアに着
早速北から攻めて行こうと思ったが、小雨交じりの向かい風が影響してか海が荒れている。

そのため、夕方まで近傍の
を検索をすることに。
ネットに載っていた情報は結構古いようで、すでに店じまいしているところが結構あり残念。
そうこうしているうちに上げ潮タイム。
今まで入ったことのない場所メインで探ってみることとした。
日曜の夕方、翌日は平日と言うこともあってかさすがに人もまばら。
最初に入った磯場ではこの時期の良型を10杯程度ヒットさせている人がいたので、ここに決めることに。
夕方4時20分頃だろうか、触碗がエギに触ったらしきアタリがある。
同ポイントへ再キャスト。
キャスト後、フォールさせてそこから水面まで数回シャクリ、その後7カウントほどフォール、そして水面まで連続スラッグジャーク、再度フォール、そしてシャクリを入れたときキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
まさにビニール袋が引っかかった感じ。小さいながらも一著前にジェット噴射で抵抗します。
あげてみると・・・
この時期の良いサイズです
(2008/09/21 16:26)
この日はこのほか12杯で終了。(うち、キープ3杯)

早速北から攻めて行こうと思ったが、小雨交じりの向かい風が影響してか海が荒れている。

そのため、夕方まで近傍の

ネットに載っていた情報は結構古いようで、すでに店じまいしているところが結構あり残念。
そうこうしているうちに上げ潮タイム。
今まで入ったことのない場所メインで探ってみることとした。
日曜の夕方、翌日は平日と言うこともあってかさすがに人もまばら。
最初に入った磯場ではこの時期の良型を10杯程度ヒットさせている人がいたので、ここに決めることに。
夕方4時20分頃だろうか、触碗がエギに触ったらしきアタリがある。
同ポイントへ再キャスト。
キャスト後、フォールさせてそこから水面まで数回シャクリ、その後7カウントほどフォール、そして水面まで連続スラッグジャーク、再度フォール、そしてシャクリを入れたときキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
まさにビニール袋が引っかかった感じ。小さいながらも一著前にジェット噴射で抵抗します。
あげてみると・・・

この時期の良いサイズです

(2008/09/21 16:26)
この日はこのほか12杯で終了。(うち、キープ3杯)