2008年12月05日
アゲリーユでロスト
ヒラメ狙いで行ったものの・・・ロスト3連続で惨敗。
海も荒れておりました。
明日の朝まずめを狙いに行きます。
アゲリーユの河口付近ってとっても根掛かりが多くて怖くて底まで落とせませんね。
海も荒れておりました。
明日の朝まずめを狙いに行きます。
アゲリーユの河口付近ってとっても根掛かりが多くて怖くて底まで落とせませんね。

2008年09月15日
2008年08月18日
七ヶ浜 湊浜調査
大きな地図で見る
フラット系はいないかなと言うことで調査してきたが、立て続けにロストしてやる気なくして終了。
リンク地図を下にスクロールして火力発電所の東側のちょうど真ん中あたりの黒くなっている部分が良いだろうと言うことでキャストしてみたがキャストしたとたん根掛かり。
ちょっと気を取り直し、情報収集してから再チャレンジします。
2008年08月14日
某フラット系砂浜
今週火曜にヒラメ・コチ狙いに最適な県北のサーフを調査。
先行者が居たためこの日は様子を見るだけに。

平日なのにルアーマン1人に投げ釣り4〜6名いました。
お盆期間は釣りはダメなる禁止令が当家ではあるため、実釣はいつになるか・・・

シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター C3000S
お手頃価格の最新リール

マーズ(MARS) MIDWAY
先行者が居たためこの日は様子を見るだけに。

平日なのにルアーマン1人に投げ釣り4〜6名いました。
お盆期間は釣りはダメなる禁止令が当家ではあるため、実釣はいつになるか・・・

シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター C3000S
お手頃価格の最新リール

マーズ(MARS) MIDWAY
2008年07月21日
天候に左右され撃沈!

朝2時30分。自宅発、仙台塩釜港へ向け車を走らせる。
途中、子どもの要望でかぶとむしを採るため山林経由で行ったので、現場へは4時着。
もう東の空がうっすらと明るくなり始めている。
サーファーも多数夜明け待ちの状態。
早速、タックルを準備しいつものポイントへ。
ちょうど満潮時期で良い感じだがいつもの東風が強い。
天候は曇りで何か今にも降り出しそうな具合。
現場はすでに4人の先客が居たが、私のいつものポイントは取られていなかったので占領完了!!
”アタリ”カラーのワームをキャストすること数回。
途中で海草かと思う引っかかりがあったので、いつものように”ぐいっ”と引っ張って切り抜けようとすると!!
ぐぐぐっ!と生命反応を確認。
その後、再度合わせるがすっぽ抜け・・・・。
再度、扇形に攻めてみることに。しかし、10分ほどやっても先ほどの魚からのアタリはなし。
そうこうしているうちに上空からの嫌な水滴を確認。
風も強いし、場所と相手を変えることに。
走ること20分。七ヶ浜の代が崎港へ到着。
ここへ付く頃には雨が本格化し結局は断念。
最近ここで20cm台のメバルが、ママワームで好調らしい。
来週末へ期待を。
で、朝2時起き、成果なしで自宅8時着。
その後1時間仮眠後、テレビが壊れたと言うことでテレビを買いにK's電機へ。
散々悩んでSONYのBRAVIAに決定!
在庫なしのためこれも来週開けまでお預け。
なぜか電化製品はほぼ同一時期に壊れますね・・・。
今年壊れた電化製品
1 扇風機
2 居間のエアコン
3 テレビ
4 DVDレコーダー
今日の買い物で「2」以外は調達・交換済みです。


2008年07月09日
高砂埠頭パート2
ヒラメをお手軽に実釣すべく高砂埠頭へ。
昨日に引き続き、東よりの風が強くPEラインには厳しい条件。
満潮時前の潮の動きがあるときに行ったが、バイトすらなし。
そんな中、隣で釣っていたルアーおじいさんが連続ヒット!!
コチ狙いで来ていたようですが、20cmを筆頭に40cmの大型まで合計9本を釣り上げて帰って行きました。
ヒットルアーはエコギアのカーリーテールグラブの3インチ?(正式名称不明)色はピンク。
ラウンドジグヘッド5gでした。
私は最終的にヒットなし。立ちっぱなしで身体的ダメージを受けました。
その後、ルアー等をフィッシャーマンで調達し再度挑戦!
するとまたあのおじいさんが!!
どうやら昼間の干潮の潮の動きを狙ってまた来たようです。
で、コチングしてて3ヒットさせてました。
コツなるものを教わったのだが、キャストして着底させたら底から10cmぐらいの高さをキープしズル引きしてくるのだという。
バイトがあったら2回目で合わせると確実にフッキングするらしい。
同じようにするもダメ。
今回使用したタックル
ロッド:メジャークラフト クロステージ902PE
リール:シマノ '08 バイオマスターC3000
ライン:サンライン シーバスPE1号
リーダー:Avani フロロ 3号
ルアー:グラスミノーなど (レッド・オレンジ・ピンク・グリーン)
フック:エコギア ラウンドヘッド 7〜10g
クロステージ CRS-902PE
シマノ 08バイオマスターC3000
スプールは互換性あり
昨日に引き続き、東よりの風が強くPEラインには厳しい条件。
満潮時前の潮の動きがあるときに行ったが、バイトすらなし。
そんな中、隣で釣っていたルアーおじいさんが連続ヒット!!
コチ狙いで来ていたようですが、20cmを筆頭に40cmの大型まで合計9本を釣り上げて帰って行きました。
ヒットルアーはエコギアのカーリーテールグラブの3インチ?(正式名称不明)色はピンク。
ラウンドジグヘッド5gでした。
私は最終的にヒットなし。立ちっぱなしで身体的ダメージを受けました。
その後、ルアー等をフィッシャーマンで調達し再度挑戦!
するとまたあのおじいさんが!!
どうやら昼間の干潮の潮の動きを狙ってまた来たようです。
で、コチングしてて3ヒットさせてました。
コツなるものを教わったのだが、キャストして着底させたら底から10cmぐらいの高さをキープしズル引きしてくるのだという。
バイトがあったら2回目で合わせると確実にフッキングするらしい。
同じようにするもダメ。
今回使用したタックル
ロッド:メジャークラフト クロステージ902PE
リール:シマノ '08 バイオマスターC3000
ライン:サンライン シーバスPE1号
リーダー:Avani フロロ 3号
ルアー:グラスミノーなど (レッド・オレンジ・ピンク・グリーン)
フック:エコギア ラウンドヘッド 7〜10g


スプールは互換性あり
2008年07月08日
高砂埠頭 フラっとフィッシィング
大きな地図で見る
仕事帰りにフラッと寄って2時間のショートフィッシィング。
私に釣果はありませんでしたが、同じ場所でずーーっと粘っていた人にヒット!!
30cmぐらいのヒラメが釣れてました。
やはりあの場所が良いんだなと痛感。
一昨日から、ボラの大群が釣りの邪魔をします。
ゴンっとアタリかと思えば、PEラインに触ったボラのせい。
バシャバシャ跳ねるし、釣れれば臭いし、邪魔者以外の何者でもない。
明日は休日のため、日中から狙ってみたいと思います。


2008年07月06日
仙台新港 高砂埠頭での釣り
ソフトルアーフィッシングでのヒラメ釣りに挑戦すべくネットで情報のあった高砂埠頭へ。
今までここへ足を伸ばしたこともなく、画像でしか見たことがなかったので詳細が全く分からなかったが、
この防波堤の外洋側は結構綺麗で、岩場になっていた。
ネットで見た情報の画像と照合するとポイントがだいたい絞れてきたが、週末はまず人・人・人!!
釣る場所がありません。餌釣りの方の間でキャストというと絶対絡まってトラブルとなるので中止。
内湾に投げるもバイトすらなしの状態。
仕方なしに七ヶ浜の松が浜漁港へ移動。
ここは新港ほど人がいなかったが、やはり休日なので人が多い。
でも、いつもよりは少ない。なぜなら今日は8時20分から14時までの間、トライアスロンコースの為封鎖されていたのだ。
早速キャストしてみるがバイトなし。ルアーを交換して小さいグラスワームに。
すると、ググッとあたりが!!
合わせるがすっぽ抜け・・・・。
もう一度キャストするとまたアタリが!!また合わせるがまたすっぽ抜け!
結局釣れずに本日終了。
今までここへ足を伸ばしたこともなく、画像でしか見たことがなかったので詳細が全く分からなかったが、
この防波堤の外洋側は結構綺麗で、岩場になっていた。
ネットで見た情報の画像と照合するとポイントがだいたい絞れてきたが、週末はまず人・人・人!!
釣る場所がありません。餌釣りの方の間でキャストというと絶対絡まってトラブルとなるので中止。
内湾に投げるもバイトすらなしの状態。
仕方なしに七ヶ浜の松が浜漁港へ移動。
ここは新港ほど人がいなかったが、やはり休日なので人が多い。
でも、いつもよりは少ない。なぜなら今日は8時20分から14時までの間、トライアスロンコースの為封鎖されていたのだ。
早速キャストしてみるがバイトなし。ルアーを交換して小さいグラスワームに。
すると、ググッとあたりが!!
合わせるがすっぽ抜け・・・・。
もう一度キャストするとまたアタリが!!また合わせるがまたすっぽ抜け!
結局釣れずに本日終了。
2008年07月04日
七北田川サーフ調査

今日の河口は荒れていました。
そのせいか、サーファーが多数遊泳しており釣りには向かない日でしたね。
シーバス狙いで来ている人たちにもあたりがないようで1時間ちょっとの釣行でやめて帰って来ました。
昨日サイトを検索して試した"ファイヤーノット"を実際に試したらばっちりです。
糸がらみもなくなり遠投できるようになりました。
今までの結び方が良くなかった(下手?)のか?
「ファイヤーノット」は下記の通り
?まずリーダーを折り返しその先端からPEを通し5〜8回巻きます。

?つぎにPEを同じ数だけ折り返し巻きます。

?巻き返した末端をまた始めに通した穴に返します。
そして結び目を「つば」もしくは「水」などでぬらします。

?最後はぎゅーっと締め付けます。
両端を手に巻き付け引っ張りテストをして取れなければOKです。
あとは余分な端末をカットして終了です。

この結びなら暗くてもすぐにできます。

アムズデザイン(ima) ima 魚道 110 MD
ヒラメ狙いに

バークレー ファイヤーライン クリスタル 100m
ファイヤーノットの画像はこちらのサイトよりお借りしました。
2008年07月03日
仙台港近郊サーフポイント
大きな地図で見る
七北田川河口。シーバス・ヒラメ狙いには最適!
離岸流の巻き込みのところが餌となる魚も巻き込まれてて最高です。



フジガイド ルアー用フックキーパー
フックキーパーのないロッドに簡単に取り付けられロッドスポンジ部に傷も付きません